
※2012年12月時点
公開日: |更新日:
整体師として実際に働くためには、当然ながら就職活動が必須。各整体スクールでは、生徒のための就職サポートが充実していると評判です。
ではどのようなサポートが受けられるのか、その例を見ていきましょう。
就職サポートは各スクールによって様々なものがあります。ここでは大きく3つに分けて紹介します。
以上のほかに個性的なサポートを行っているところもあります。自分が受けたいサポートを行っているスクールを選びましょう。
独学や通信教育では知識しか身に付けることしかできません。実際に働くとなれば、技術、知識の両方が必要になってきます。スクールに通うことにより、実践的かつ正しい技術、知識を身につけてることこそが、整体師への近道になるでしょう。
開業する場合においても、整体師という仕事は、国家資格が無くても名乗れ、開業することができます。高額な医療機器も必要ありませんし、開業においてのハードルは非常に低いと言えます。
しかし、正しい技術や知識を持っていない整体師の施しにお客さんが満足するのかと言われれば、そうではありません。スクールによっては開業を見据えた方向けのコースを用意しているところもあります。そういった意味でも、スクールを出てから卒業する利点は多いと言えるでしょう。
東京都渋谷区にある「東京リエイチ整体アカデミー(旧:ウィルワン整体アカデミー)」は、なんと就職率100%を誇る整体専門学校です。
就職率が高い秘密は、運営母体が整体業界の就職支援サービスを行なっている会社だから。
全国に5,000以上の紹介先を持ち、卒業生の就職を支援してくれます。
整体師になるための知識と技術を身に着けても、実際に働くことができなければ宝の持ち腐れになってしまいます。
専門学校を卒業してからすぐに独立するというのもひとつの方法ですが、やはり技術や運営を学ぶには、現場で働きながら体で覚えていくのが1番です。
卒業後の就職を真剣に考えている人に、東京リエイチ整体アカデミー(旧:ウィルワン整体アカデミー)はとてもおすすめの専門学校です。
カリキュラムについても、比較的学費が安いベーシックコースから、技術や知識、経営について学べる本格的なコースまで幅広く用意しているので、自分に合ったコースを選べるのも魅力。
ベーシックコースであれば、最短1ヶ月で整体師になるために必要なことを学べるので、早めのキャリアチェンジを目指している人にもおすすめです。
ソフィア整体アカデミーは、自分の予定に合わせて授業を受けることができるフリータイム制を導入しているのが特徴です。
現在仕事をしているという人でも、仕事の合間に通うことができるので、仕事と勉強を料率しやすい環境が整っています。
また在校期限がないので、忙しくて通えない時期があっても、除籍になる心配がないという点もポイントです。
整体師を目指す専門学校の中でも比較的学費が安価なので、経済的に余裕がない人でもチャレンジしやすいほか、授業数が増えても追加料金は発生しないので、しっかりひとつひとつ習得していきたいという人に適しています。
OKANSHA整体スクールの特徴は、少人数制で生徒2人に対して講師が1人という体制を取っている点です。
生徒1人1人とじっくり向き合いながら学べるので、わからないことはすぐに質問できますし、授業においていかれる心配もありません。
また、施術や整体に関する知識はもちろんですが、それと同じくらい接客技術にも力を入れており、卒業後は即戦力として活躍することができます。
定年後に第2のキャリアと目指したいという方に向けたコースも用意しているなど、幅広い年代の人にマッチした専門学校です。
東日本総合整体学院は、「中国推拿療法」という整体療法の技術や知識を学ぶことができる専門学校です。
手の「気」を伝えて施術をお個合う経路整体療法のひとつで、日本でも多くの整体師が取り入れています。
講師も第一線で活躍している専門家が揃っており、より深い技術や知識を習得できるほか、定期的に開催されている特別セミナーでは、医学博士の話を伺うこともできます。
資金に悩む学生に向けたシステムが充実していて、無利子分割制度も導入していますので、金銭的に厳しい人でも通える良心的な専門学校です。
日本医療整体学院では単位制を導入しており、受講したい授業を自分で予約して、単位を取得していくシステムとなっています。
自分の学びたい授業を選んで受講できるので、とても効率的に知識や技術を身につけることが可能です。
就職サポートも充実していて、学校付属の整体院でインターンとして実務に就くことができるほか、付属整体院への就職斡旋も行っています。
開業支援も積極的で、経営に関するアドバイスもしてくれるので、本気でキャリアチェンジしたいと考えている人におすすめです。
【免責事項】
「整体師になれるスクール特選サイト」は2012年12月時点の調査を元に作成したものです。
費用、口コミ、就職率、就職斡旋先件数など最新の情報に関しては、各スクールの公式HPをご覧ください。