整体スクール・学校GUIDE【東京版】整サポ
整体スクール・学校GUIDE【東京版】整サポ » 独立希望で整体スクールへ通う人向け|整体院の開業・経営ノウハウ » 整体院開業に必要な独立資金

整体院開業に必要な独立資金

独立開業をするにあたり、必ず必要となるのが資金。では、どの程度を目安として用意すべきなのでしょうか?ここではケース別にまとめてみました。

目次

独立開業に向けて準備すべき資金は?

整体師の開業場所はさまざま。どこで整体院を開くかによって、かかるお金も変わってきます。
例えば自宅を利用する場合、マンション、アパート等の一室を借りる場合、店舗を借りる場合などが挙げられますので、それぞれのケースで独立資金を見ていきましょう。

自宅で開業する場合

まず、比較的手軽に開業しやすいのが「自宅サロン」。元々所有している、もしくは借りている住居を利用すれば、基本的には設備や看板のみの費用で整体院を開くことができます。
費用の目安としては、おおむね「10万円程度」を見ておくと良いでしょう。

一室を借りて開業する場合

次に、マンションやアパートなどの一部屋を借りて開業する場合。これは設備や看板などの費用に加え、家賃や敷金、礼金などの引越し費用が必要になります。
これは家賃に比例するため、家賃を10万円以下で抑えることができれば、ベッド等を含めても100万円ほどで開業することが可能だと言えるでしょう。

店舗を借りて開業する場合

最後に、店舗物件を借りる場合。これも部屋を借りるのと変わらないような気がしますが、新たに「保証金」が必要となります。

一般的には家賃の6か月分〜15か月分が相場とされているので、かなり大きな金額ですね。費用としては仮に10万円以下に家賃を抑えるとして、200万円程度と考えておくと良いでしょう。

店舗を持たないという選択肢も

開業は整体師の夢とも言えますが、その分店舗や部屋を新たに借りるとなれば投資リスクが発生します。
まずは整体院で正社員にとして働く。技術が身につき、お客様から指名が入るようになってきたら、フリーランスや業務委託として働きながら、開業に関するノウハウや技術を磨いていき、その後に独立…という方法もあるでしょう。
当サイトでは独立開業をサポートしてくれる整体スクールも紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

CHECK!

生涯頼れるスクール
体験取材レビュー

思い描いた働き方が叶う
東京の整体スクール3選
整サポ編集チームが、東京都内にある整体スクール29校を徹底調査。
「整体技術を学べばこうなれる」という将来像を3パターン想定し、それらを叶えるのに強力なサポートをしてくれる整体スクールを1校ずつ厳選しました。
就職・転職を
真剣に考えている人は
東京リエイチ
整体アカデミー
東京リエイチ整体アカデミーの公式サイトキャプチャ
引用元:東京リエイチ整体アカデミー公式HP
https://reh-academy.jp/
  • 卒業後も整体師人生をずっと支えてくれる「一生涯サポート」付き
  • 専属の就職コンサルタントも常駐しており開講から累計2000名以上の就業実績
開校時間 平⽇・⼟⽇祝とも、10:30~21:30
整体だけでなくセラピスト
の技能も学びたいなら
東京MTC学院
東京MTC学院
引用元:東京MTC学院公式HP
http://www.tokyomtc.jp/
  • 専門的なコースが20種類以上。細かくカリキュラムを用意
  • 入学時のコースの受講途中で新しいコースへの編入が可能
開校時間 平日、土日祝とも10:00〜22:00
将来、整体院の開業を
見据えている人は
メディカル整体学院
メディカル整体学院の公式サイトキャプチャ
引用元:メディカル整体学院公式HP
http://www.seitaigakuin.net/
  • 口コミや常連客を増やしていくための、集客ノウハウを学べる
  • webやチラシを使った、広告宣伝のサポートもしてくれる
開校時間 平日13:00~19:00
土日10:00~17:00

※選定基準

①Googleで「整体スクール 東京」と検索して表示された、整体が学べる会社の公式サイト29校分すべてを調査。(2023年9月13日調査時点/所在地が東京ではない、整体スクールではないものは除外。)
②入学を随時受け付けている、平日・土日問わず通学可能と公式サイトに明記されているスクール3校を選定。
└東京リエイチ整体アカデミー:3校のうち、唯一「専属の就職コンサルタントがつく」
└東京MTC学院:3校のうち、最も「カリキュラム数が多い」(東京リエイチ整体アカデミー:19、東京MTC学院:21、メディカル整体学院:4)
└メディカル整体学院:3校のうち、唯一「集客サポートを行っている」