整体師になれるスクール特選サイト保存版!本気で整体師になりたい人のための専門スクールカタログ

いちおし整体スクールのカリキュラムをチェック!

無料体験で整体スクールの授業を受けてみる

就職率100%1流の整体師になれるスクールはココだ!

※2012年12月時点

保存版・本気で整体師になりたい人のための専門スクールカタログ

  • いちおし整体スクールのカリキュラムをチェック!
  • 無料体験で整体スクールの授業を受けてみる
  • 就職率100%1流の整体師になれるスクールはココだ!

※2012年12月時点

整体師になれるスクール特選サイト » 整体師の独立・開業基礎知識 » 独立・開業に必要な資金

独立・開業に必要な資金

公開日: |更新日:

整体師として独立するための開業資金やその内訳、開業後にかかる費用についての解説をしていきます。

整体師の独立・開業資金をスタイル別にチェック

整体師として独立する際に必要な資金は、開業スタイルによって違ってきます。

自宅の一部を使って開業する場合

整体

整体院として店舗を構える開業スタイルの中で、もっとも初期費用を抑えられるのは自宅開業です。自宅の一室~数室を整体院スペースとして使うので、保証金やテナント料がかかりません。

また内装等についても、それほど大掛かりな手を加える必要のない場合が多く、全く改装せずそのままで使うケースもあります。

この場合、あとは看板を作って、ベッド・枕・シーツ・タオル・問診票・領収証・印鑑といった最低限のものを用意すれば整体院の営業は可能なので、内装費ゼロで開業できます。

反対に最低限の設備や備品だけ揃える場合は、開業資金は10万円程度でおさまることもあります。ただし、これだけではあまりにも設備・備品が貧弱なのも事実です。

その他にも整体師の施術着や、施術しにくい服で来られたお客様用の着替え・ハンガー・着替えや手荷物入れ・カーテンやつい立てなどの仕切り・ウォーターサーバーやお茶のサービス・BGM用の有線設備や音楽機器・観葉植物・アンケート用紙などがあるほうが好ましいです。

そして設備や備品を揃えた上で、認知や宣伝のための名刺やチラシ・ホームページなど費用も多少かけていくとなると、トータルの開業資金は20~50万円程度かかってきます。

出張・訪問専門の整体院として開業する場合

自宅開業よりさらに初期費用を抑えたいのなら「店舗を持たず、出張・訪問専門というスタイルで開業する」という手もあります。

移動のための車があれば、折り畳み式のベッドまたはマット、枕・シーツ・タオル・問診票・領収証・印鑑などを揃えれば営業できますので、10万円を切る初期費用での開業が可能です。なかには「ベッドやタオルなどもお客様側で用意してもらう」という考え方もあります。

しかし、お客様の環境によっては施術に不向きな寝具・用具しかない場合もありますので、やはりこちらで用意したほうがいいでしょう。

この開業スタイルは、初期費用をもっともおさえた方法ですが「店舗がないため整体院そのものの認知がされにくい」というのが大きな弱点です。

認知を広めるためにはホームページでのお知らせだけでなく、定期的にチラシや地元のフリーペーパー等で宣伝する必要もありますので、ある程度の広告宣伝費はかかり続ける、ということを理解しておきましょう。

マンションやアパートを借りて開業する場合

マンションやアパートを借りての開業は、自宅開業と違い、敷金や礼金、そして家賃もかかってきます。

また、住居用物件の中には、商用利用を認めていないものも多いですし、たとえ商用利用可の物件であったとしても「お客様用の駐車場が全く確保できない」ということもありますから、この点は事前にしっかり確認しておきましょう。

開業資金がどれ程かかるかは、マンションやアパートの条件によって大きく左右されます。

たとえば家賃10万円程度の物件なら、敷金や礼金・必要な設備や備品・簡単な内装・引っ越し費用・初期広告宣伝費などを含めて100万円程度で開業することも可能です。

もちろん、こだわり次第で開業資金は大きくなることもありますが、それでも店舗を借りるよりは大分割安と言えるでしょう。

店舗を借りて開業する場合

店舗用の賃貸物件は、マンションやアパートよりもテナント料(家賃)が高めであるだけでなく、保証金や敷金も割高です。10~15ヵ月分の保証金や敷金が必要となるケースもあります。

必要な開業資金は、店舗物件の条件によるのでピンキリですが、テナント料が10万円の店舗だと、簡単な内装や初期設備・備品などを含めると最低でも200万円程度の費用は必要です。

そして当然ながら好立地の物件を選び、内装や設備の充実さにこだわると開業資金も膨れ上がってきます。

総合的に考えれば、店舗を借りて開業では300~500万円程度かかるケースが多い、といったところです。

整体師の独立・開業後にかかる費用

整体

開業後にかかる費用は、消耗品費・光熱費・広告宣伝費・傷害保険(賠償保険)料・整体師が所属する協会等の会費などが挙げられます。

これらをトータルすると、たとえ自宅開業だとしても年10万円以上の費用がかかる、と見込んでおきましょう。

マンションやアパート、店舗を借りた場合は毎月の家賃・テナント料もかかってきますので、年間の経費は大きくなります。

そして、店舗を借りて受付や補助スタッフとして人を雇った場合は人件費もかかるのでなおさらですね。

そのため自宅開業であっても、当面の運転資金として最低10万円以上は用意しておきたいですね。

またマンションやアパートを借りての開業、店舗を借りての開業については、たとえ1人での開業であっても50万円以上、店舗での開業については100万円以上を用意しておきたいところです。

<<独立開業のサポートもしてくれる整体スクールを比較!>>

独立開業後の売り上げをシミュレーションしてみる

開業後の売り上げを事前にシミュレーションして、経営が成り立ちそうかどうかを考えることも大切です。

自宅やマンション・アパート等を借りて独立開業した場合、お客様を1日平均10人以上施術できるかどうか想像してみましょう。

時間や整体院の知名度にもハードルが高いのが事実ですので、現実的な数値をだしてみましょう。

例えば、1人あたりの施術料を5,000円、1日あたりの平均来店数を3~6人と想定した場合は、

  • 1日の売り上げ/5,000円×3~6名=15,000~30,000円
  • 月25日営業した場合の月間売り上げ/37.5~75万円
  • 年間売り上げ/450~900万円

となります。

もちろん、年間売り上げがそのまま収入に入るわけではなく、ここから諸経費を差し引かなければなりません。

「営業を続けていけるために必要な来店数は何人か、その来店数を達成するために広告宣伝費をかけるだけでなく、一度来た人にリピーターとなってもらえるだけの腕があるという自負が持てるか」というところまで考えていきましょう。

ここがおすすめ!整体スクールBEST3

第1位東京リエイチ整体アカデミー(旧:ウィルワン整体アカデミー)

 費用  カリキュラム  就職 
◎ ◎ ◎

受講費用…189,000円~

公式サイトはこちら

第2位 東京療術学院

 費用  カリキュラム  就職 
△ ◎ ◎

受講費用…998,600円~

公式サイトはこちら

第3位YMCメディカル
トレーナーズスクール

 費用  カリキュラム  就職 
△ ○ ◎

受講費用…598,000円~

公式サイトはこちら

 
 
整体師になれるスクール特選サイト

【免責事項】
「整体師になれるスクール特選サイト」は2012年12月時点の調査を元に作成したものです。
費用、口コミ、就職率、就職斡旋先件数など最新の情報に関しては、各スクールの公式HPをご覧ください。