
※2012年12月時点
公開日:|更新日:
独立して開業を目指す整体師に、ぜひとも知っておいてほしい基礎的な知識をまとめました。資金調達やうまく経営を軌道にのせるコツなどを紹介しています。
整体師の勉強をするからには、独立して自分の整体院を開業したいという夢は誰でも持っていると思います。
しかしどんな整体院にするのか?、資金を集められるのか?、患者はどんな方法で集めればよいのか?といった現実的な問題にぶつかってしまうのではないでしょうか。
そこで「整体師として独立するには」のページでは、整体師として独立→開業までの簡単な流れをまとめました。
あわせて、開業に必要となる資金調達のコツをまとめている「独立・開業に必要な資金」も用意しました。
このページでは、準備金にどれくらいのお金を必要とするのか?、消耗品や光熱費などの運転資金の目安は?などの独立・開業と切り離せないお金について紹介しています。
資金のメドもつき、「さあ開業だ!」となっても、お客さんの求めるニーズなどをつかんでいなければ、経営を安定させることは難しいでしょう。
「経営を軌道にのせるには」のページで、患者のニーズにあったサービスを打ち出す方法、初診やリピートの患者を獲得するコツなどを紹介しています。
あらゆるサービス業に言えることですが、クレームや事故などといったトラブルのリスクについても知っておくことも必要でしょう。
特にクレームなどはインターネットで急速に広がってしまいます。たった一人の患者の何気ない口コミで、整体院の未来を左右されてしまうことだってあるのです。
「独立開業後のリスク」のページでは、そんな患者の満足度についてまとめてみました。
各ページとも基礎的なことではありますが、とても重要なことを紹介しています。整体院の独立・開業を目指すときには、ぜひ参考にしてみて下さい。
整体師として独立するためには、様々な準備が必要となります。
まず必要なのは、「なぜ、数ある職業の中から整体師を選び、雇われではなく独立したいのか」を自分の中でハッキリとさせることです。会社勤めが嫌だから、などの逃げの理由ではなく、前向きな心構えが求められます。
そして開業スタイルも、あなたの整体院のビジョンに応じて、自宅開業・出張専門・マンションやアパートの一室での開業・貸店舗やテナントを借りての開業など、数多くの選択肢の中から決定しなければいけません。
そこからさらに、立地選びや設備や備品の用意、必要ならばスタッフの確保、集客方法の検討と実践など、準備は沢山あります。
このページでは、そうした準備の流れについて詳しくご説明します。
【免責事項】
「整体師になれるスクール特選サイト」は2012年12月時点の調査を元に作成したものです。
費用、口コミ、就職率、就職斡旋先件数など最新の情報に関しては、各スクールの公式HPをご覧ください。