専門的な資格を活かした接客業として、柔軟な働き方をしやすい整体師。
ここでは副業として整体技術を身に着けるメリットやその方法について、詳しくご紹介しています。
整体師を副業に選ぶ大きなメリットは「リスクが小さい」ことが挙げられます。
整体師はフリーランス(業務委託)でも需要があるほか、自宅サロンの開業もできるので、整体院を開かなければかなり少ない初期費用で始められるのです。
独立した仕事に就きたいけれど、あまりお金はかけられない…という方にも無理がないのですね。
特に会社員を本業としている方にとって、整体師はそれとはまた異なるやりがいを得られる職業。
コンパクトな空間で、ゆっくりと時間をかけてお客様に向き合う時間は、自分の施術が必要とされているという実感にも繋がり、かけがえのないひと時になるでしょう。
整体師は「独立開業権」が認められているため、自分の整体院を開院することも可能です。その他正社員として働く道もありますから、副業として自宅サロンやフリーで無理なく始めてみて、軌道に乗ったり強い魅力を感じたりしたら本業にシフトする方法もあるでしょう。
特に独立開業はリスクも伴いますが、逆に上手くいけば収入が大きくアップする可能性も。働き方を変えたいとお考えの方は、技術の習得からコツコツ努力してみてはいかがでしょうか。
整体師になるには、国家資格等特別な資格は必要ありません。しかし、直接人の身体に触れる以上はリスクも存在します。
実際、独学で身に着けたり技術が不十分な状態で施術を行ったりして、逆に症状を悪化させたり障がいが残ったり…という事例もあるようです。
そういった危険を回避するために大切なのは、やはり専門の整体スクールでしっかりと基礎から学ぶこと。トライアルコースや初心者向けのコースで終わってしまわず、できる限りプロを育成するためのカリキュラムを受けるのが良いでしょう。
整体師になるには、前述した通りスクールに通うのがおすすめ。このサイトでは様々な整体スクール情報をまとめていますので、興味のある方はぜひTOPページからご覧ください。
開校時間 | 平⽇・⼟⽇祝とも、10:30~21:30 |
---|
開校時間 | 平日、土日祝とも10:00〜22:00 |
---|
開校時間 | 平日13:00~19:00 土日10:00~17:00 |
---|
※選定基準
①Googleで「整体スクール 東京」と検索して表示された、整体が学べる会社の公式サイト29校分すべてを調査。(2023年9月13日調査時点/所在地が東京ではない、整体スクールではないものは除外。)
②入学を随時受け付けている、平日・土日問わず通学可能と公式サイトに明記されているスクール3校を選定。
└東京リエイチ整体アカデミー:3校のうち、唯一「専属の就職コンサルタントがつく」
└東京MTC学院:3校のうち、最も「カリキュラム数が多い」(東京リエイチ整体アカデミー:19、東京MTC学院:21、メディカル整体学院:4)
└メディカル整体学院:3校のうち、唯一「集客サポートを行っている」