こちらの記事では、海外で整体師として働きたいと考える方向けの情報をまとめています。海外で働きたいと考えた場合に陥りがちなことや、海外で仕事を探す上で押さえておきたいポイントなどをご紹介していますので、海外就職を考えている方、海外就職に関する情報を集めている方はぜひ参考にしてください。
日本で整体師として働いていくうちに、「海外で整体師として働いてみたい」と考えることがあるかもしれません。しかし、整体師として海外で就職する際には陥りがちなポイントがいくつかあります。ここでは、整体師の方が海外で働く上であらかじめ注意しておきたい点についてまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
日本で整体師としての資格を持っていたとしても、その資格を使って海外で働けるとは限りません。これは、自分が働きたいと考える国で、日本で取得した資格や免許が使えなければプロとして働けないためです。
現地で新たに資格を取得しようと考える方も多いかもしれません。ただしこの場合、すでに現地の言葉が話せるということであれば良いのですが、多くの場合はまず資格取得のための学校に通うために、その国の言葉を習得する必要があります。さらに、資格を取得するためには学費のほかに現地で生活するための生活費も必要となります。
加えて、言葉を学んで現地で資格を取得できたとしても、働き口が見つかるのかどうか、また就労ビザについてなど、クリアしなければならない点はたくさんあります。ですので、お金と時間をかけて新たに海外で資格を取得しようとするのはリスクが高いといえるでしょう。
日本の資格を海外でそのまま活かせるケースが全くないわけではありません。例えばオランダなどでは、日本で取得した資格を活かして柔道整復師や鍼灸師などとして開業しているケースもあります。このような治療院は、現地に住む日本人だけではなく、もともとそこに住んでいる現地の方にも人気があるようです。ただし、このケースは自分で開業したのではなく、日本に拠点を持っている治療院の海外支店という形でオープンしたものとなっています。
実際に自分の力だけで海外で独立して治療院をオープンするためには、高いスキルと経験、資金が必要になってきますので、現地の事情をよく知らずに開業した場合には失敗するリスクが高いといえるでしょう。
もし海外で開業したいと考えるのであれば、いきなり開業するのではなく、まずは海外で経験を積んで現地の事情などについてよく知ってから、といったように段階を踏むことがおすすめです。
もし、海外で整体師として働きたいと考えるのであれば、まずは海外拠点を持っている日本の会社を探すことがおすすめの方法であるといえます。日本企業の海外拠点で働ければこれまでに取得した資格をそのまま活かせますし、さらに就労ビザの問題で悩まされることもないでしょう。
ただし、この場合には求人数が限られてくる点はあらかじめ念頭に置いておかなければなりません。そのため、複数の海外転職サイトなどに登録しておき、求人が見つかった場合には都度連絡が入るようにしておくのがおすすめです。
海外の治療院などでは、整体や鍼灸などの複合サービスを提供しているところも多く見られます。そのため、「柔道整復師」「鍼灸師」「あん摩マッサージ指圧師」「整体師」の資格を複数取得していれば海外での就職において有利になる可能性もあります。
複数の資格を持っていると、幅広い知識と技術を持っている点をアピールできますし、その分担当できる業務の幅も広がります。そうなると現地でも重宝されると考えられますし、何より就職先が見つかる可能性も高められるでしょう。
こちらの記事では、整体師として海外で働きたいと考えている場合について、注意したいポイントや求人情報の探し方などを紹介してきました。日本で資格を取得しているのであれば、新たに海外で資格を取り直したり、急に現地で開業をしようとするのではなく、日本企業の海外支店への就職を目指して転職活動を行うのがおすすめの方法といえるでしょう。このように、海外支店で経験を積めれば、ゆくゆくは独立・開業を視野に入れられる可能性もあります。
開校時間 | 平⽇・⼟⽇祝とも、10:30~21:30 |
---|
開校時間 | 平日、土日祝とも10:00〜22:00 |
---|
開校時間 | 平日13:00~19:00 土日10:00~17:00 |
---|
※選定基準
①Googleで「整体スクール 東京」と検索して表示された、整体が学べる会社の公式サイト29校分すべてを調査。(2023年9月13日調査時点/所在地が東京ではない、整体スクールではないものは除外。)
②入学を随時受け付けている、平日・土日問わず通学可能と公式サイトに明記されているスクール3校を選定。
└東京リエイチ整体アカデミー:3校のうち、唯一「専属の就職コンサルタントがつく」
└東京MTC学院:3校のうち、最も「カリキュラム数が多い」(東京リエイチ整体アカデミー:19、東京MTC学院:21、メディカル整体学院:4)
└メディカル整体学院:3校のうち、唯一「集客サポートを行っている」