整体スクール・学校GUIDE【東京版】整サポ
整体スクール・学校GUIDE【東京版】整サポ » 就職・転職希望で整体スクールへ通う人向け|整体師になるには︖

整体師になるには?|就職・転職希望で整体スクールへ通う人向け

整体師になるには、流れやスクール選びの注意点など事前に知っておくべきポイントがいくつかあります。
整体師を目指すために、チェックしておきましょう。

目次

そもそも整体師とは?

整体師は、人の身体の不調や痛みを改善する専門家として、指圧などを用いてマッサージ施術を行ったり、身体の状態にあわせて適切なケア方法をアドバイスしたりする職業を指します。

整体師の仕事内容は?

整体師は主に、患者の筋肉や関節の痛み、症状を改善するためのマッサージや、矯正を行うことを目的としています。

また、治療としてのマッサージだけでなく、美容やリラクゼーションの分野でも活躍しており、心身の不調を緩和することで、より健康的な生活をサポートしています。

筋肉や骨格、神経系、ツボなどに関する知識や、場合によってはアロマなどの専門性の高い知識を活かしながら、様々な悩みに対応することが求められます。

資格による施術内容の違いは?

下記に、整体師を含めた職業の違いをまとめました。

整体師 柔道整復師 あん摩マッサージ指圧師 鍼灸師
施術内容 リラクゼーションを目的とした手技 骨折、脱臼、打撲、ねんざの治療 マッサージによる治療 鍼(はり)や灸(きゅう)による治療
必要な資格 無資格または民間資格 柔道整復師(国家資格) あん摩マッサージ指圧師(国家資格) 鍼灸師(国家資格)
主な勤務先・職場 整体院、リラクゼーションサロン 接骨院、整骨院 マッサージ院、医療施設 鍼灸院、医療施設

※民間資格
整体師に必要な国家資格はありませんが、民間の資格としては、「リラクゼーションセラピスト1級」「リフレクソロジスト」「カイロプラクター(国外)」などがあります。

整体院やリラクゼーションサロンは、駅前にあるような小規模で簡易的なものから、個室で施術するラグジュアリーなものまで多種多様です。

整体師になるには資格が必要?

整体師を目指す場合、「整体師には資格が必要なのか」という疑問が出てくる方も多いのではないでしょうか。結論からいうと、整体師になるために必要な資格はありません。しかし、お客さまの体に対して直接的に施術を行いますので、人体の仕組みに関する知識や施術の技術を身につけておくことが大切です。

整体師に関する資格は多数あり、民間資格もさまざまなものがあります。整体師の民間資格は、さまざまな協会・スクールによって資格認定が行われています。そのため、資格を取得する際に学ぶ内容についてもスクールなどで違いがあり、それぞれのスクールでは資格の取得を目的としたコースが用意されています。それでは、ここで整体師に関連する民間資格の例をいくつかご紹介します。

国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)認定整体師

国際ホリスティックセラピー協会が認定している資格です。こちらは、高いリラックス効果が期待できる筋肉調整法や特殊なストレッチ方法に着目した整体師の民間資格である点が特徴といえるでしょう。

資格を取得するには、国際ホリスティックセラピー協会認定のスクールにて講座を受講することに加え、受講後に行われる検定試験で合格する必要があります。検定試験に合格すると資格が取得できますが、講座の受講にあたっての必要な要件がないため、誰でもこちらの資格取得を目指すことが可能です。

整体セラピスト

日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)が認定を行っている資格です。こちらの資格を取得することにより、神経や骨格のつくり、働きなど人体の構造に関連する専門的な知識を身につけられます。

加えて、独立後に開業する場合の流れ、サロンの料金設定の方法など、資格を取得した後に役立てられるノウハウも得られますので、実践的な資格を取得したいと考えている方はチェックしてみると良いでしょう。

ボディケアセラピスト

ボディケアセラピストは、一般社団法人日本ボディケアセラピスト協会が認定を行っている資格です。こちらの資格では、神経の仕組み・骨格の構造などの専門知識に加えて、体のゆがみを調整する施術方法を身につけることを目的としています。

また、一般的な整体師よりもリラクゼーションに特化している点から、リラックス効果が期待できる施術を行うためのスキルを身につけられるといえます。現在は整体師の仕事も幅広くなっていますので、リラクゼーションを重視したサロンで活躍するための知識・技術を身につけておくのもおすすめです。

ゆがみ矯正インストラクター

ゆがみ矯正インストラクターは、日本インストラクター技術協会(JIA)により認定が行われている資格です。こちらの資格では、症状別の整体テクニックや、施術で使用する器具の種類などについて重点的に学べる点が特徴といえます。 また、整体と美容の関係性についての知識や幅広い年代へ施術を行うための技術を身につけられます。

その他類似している国家資格との関係について

ここでは、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師についてご紹介していきます。

柔道整復師

柔道整復師は国家資格のひとつであり、骨折や脱臼、捻挫などの怪我に対して治療を行います。こちらの資格を取得するには、大学または養成校に通い、基礎医学や柔道整復術、関連法規などについて学んだ上で、国家試験を受験して合格する必要があります。

柔道整復師が治療を行う場合には、各種損傷に対して「評価」「整復」「固定」「後療法(リハビリテーション)」「指導管理」などを行っていきます。このように、手術をしない「非観血的治療」により整復・固定などを行って、人がもともと持っている治癒能力を発揮させるための施術を行えます。

あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師は国家資格のひとつで、体の痛み・こりなどを感じる人に対し、主に手や指などを用いて指圧やマッサージを行うことによって、症状の緩和や改善、健康増進などをはかるものです。こちらの資格を取得するには、国が定める養成施設にて3年以上学び、国家試験に合格する必要があります。

あん摩マッサージ指圧師の場合、まずは不具合や以上を感じている部位などについて尋ねた上でどのような施術を行うかを決定します。依頼者の体にあるツボを中心として揉む・叩く・抑える・振動を与えるなどしてこりをほぐし、血行を良くしていきます。

鍼灸師

鍼灸師は、「鍼(はり)」と「灸(きゅう)」を用いることにより、ツボに刺激を与えて治療を行います。鍼灸師となるには、国が定める養成施設で学んだ上で「はり師」と「きゅう師」の国家資格に合格することが必要となります。

鍼灸師が行う治療は東洋医学に用いられており、肩こりや腰痛、冷え性などで悩んでいる患者に対して、症状を和らげていきます。こちらは、近年エステサロンなどでもリラクゼーションの一環として取り入れられるケースが増えているといわれています。

整体師になるには?流れを解説

整体師には施術をする上で必要な国家資格や公的資格はありませんが、やはり人間の身体を触る職業ですので、身体の構造や機能をよく知り、正しい手技を習得する必要があります。
整体師になるための一般的な流れは下記です。

「柔道整復師」「あん摩マッサージ指圧師」「鍼灸師」などの国家資格取得の勉強にはには3年ほどかかると言われており、専門学校や大学に通わないのであれば、まずは整体院などで経験を積みながら勉強し、国家資格取得に向けて準備を進めるとよいでしょう。

働きながら整体師を目指せる?

上記でご紹介しているように、特定の資格を取得しなくても整体師として働くことは可能です。整体師として必要な技術と知識を身につけることで働けるため、他の仕事をしながら平日の夜間や土日にスクールに通って勉強するなどして整体師を目指していくケースも多く見られます

整体師として働くには、このように施術を行うための技術と知識が必要になる点に加え、基本的に立ちっぱなしで働くことになりますので、体力が必要な仕事である点も念頭に置いておくと良いでしょう。

独学で整体師を目指すには?

繰り返しになりますが、整体師になるには資格は必要なく、年齢制限も設けられていません。そのため、スクールに通わずに独学で整体師を目指すこともできます

ただし、現場で施術を行う上で求められる知識の量は非常に膨大ですし、人の体に対して施術を行います。施術中にケガをさせてしまうなどの事故を起こさないためにも、全く知識を持っていない初心者が独学で整体師を目指すことは、難易度が高いといえるでしょう。

そのため、独学で整体師を目指したい場合には、実際の現場で経験を積みつつ技術や知識を習得する、という方法があります。実践的に学ぶことによって必要な知識や技術を得られますが、1から教えてもらえるケースは稀と考えられますので、基本から応用までしっかりと学びたい場合には、やはりスクールへの通学を検討することがおすすめといえます。

整体師になるのに必要なポイントを詳しく知る

整体師になるには、専門のスクールで人体の構造や正しい手技を学ぶことが大切です。
ここでは、スクール選びの流れやポイントについて詳しく解説します。

スクール選びの条件を整理し、優先順位をつける

自分の目的に適したスクールを選ぶために、自分にとってスクール選びの条件になりうる項目をすべて書き出し、優先度順に並べましょう
整体師になって何をしたいのか明確ではない場合は、カリキュラムや卒業生の進路を参考にしてみてください。また、アクセスや学費、資格取得までの期間、通える時間帯などの条件も具体的に書き出すことが大切です。

通いたいスクールをいくつか選ぶ

上記で書き出した優先順位に沿って、自分に適したスクールを絞り込みます。アクセスや学費、通学期間などが似ているスクールは複数あるでしょう。
その中でもとくに、自分にとって「代えが効かない条件」「譲れない条件」で絞り込むことがポイントです。その上で、似た特徴を持つスクールを見比べてみましょう

実際に「学校見学」をする

スクールの候補が決まった後は、資料請求と学校見学をします。自宅や最寄り駅からの道のり、立地を確認しながら見学に向かいましょう。
また、校舎や授業の雰囲気、生徒の表情などもしっかりと観察します。カリキュラムや学費だけではなく、実際に自分の目で確かめて「自分に合っているのか」判断することが重要なポイントです。

スクール選びの際の注意点

実践的に学べるカリキュラムがあるか

整体スクールに通う目的は多くの場合「卒業後、整体師として働けること」のはず。学ぶことが目的にならないように注意してください。
人体の構造を座学で身につけた上に、整体の手技を実践的に学べることが重要です。実際に働くことを想定したカリキュラムか注目し、スクールを選びましょう。

就職サポートの内容と手厚さ

就職サポートには、進路相談の対応や求人紹介だけの場合、斡旋までサポートしてくれる場合などサポート内容はさまざまです。
学び終わった後に、整体師として就職できるよう、手厚いサポートが受けられるスクールを選びましょう。

整体スクール講座の費用と学習期間について

整体師に関連する民間資格を取得できるスクールは非常に数多くあり、それぞれのスクールによって費用も異なります。例えば通信講座や短期講座(1ヶ月程度)を受講する場合には、3万円程度から受けられるもののもありますが、受講期間や内容によっては200万円以上かかる講座もあります。このように、「受講期間」と「カリキュラム内容」によって必要な費用が変わってきますので、自分がどのような内容を学びたいのか、といった観点で選択することが必要です。

また学習期間についてもスクールによって異なります。中には1日で修了するものもありますし、2年以上の時間をかけて学んでいくスクールもあります。そのため、自分はいつまでに資格を取得して働き始めたいかという点をあらかじめ決めておくことも大切です。

整体師に向いている人

下記のような人は整体師に向いているといえるでしょう。

整体師として働く上では、解剖学や生理学など人体に関する知識があることで仕事に役立てられると考えられます。また、誰かの役に立ちたいと考えている人であれば、日々の仕事の中でお客さまに喜んでもらえるような知識・技術をどんどん取り入れていけるでしょう。さらに、お客さまがどのような不調を抱えているのかをヒアリングして対処することが求められるため、コミュニケーション能力も求められる仕事といえます。

そして整体師は体を動かす仕事となりますので、体力があるかどうかも重要なポイントとなってくるでしょう。

整体師の勤務先

整体師として働く場合、下記のような勤務先が考えられます。

整体院

まずはじめに勤務先としてイメージされるのが「整体院」でしょう。整体院の場合、「整体サロン」や「ボディケアサロン」など、その施術所によりさまざまな名称で呼ばれています。また、どのような施術に対応しているかも異なってきます。例えば、一般的な全身整体に対応しているところのほか、スポーツ整体や美容整体、猫背矯正など、それぞれの施術所によって強みが異なってきますので、あらかじめ確認しておくことがおすすめです。

このような整体院の場合、実務経験が必要なケースももちろんありますが、無資格・未経験可といった形で募集を行っているところも多くあります。その場合には、社内研修などにより技術習得も可能です。

接骨院

接骨院は、柔道整復師の資格を持っている場合に開業可能な治療院を指します。このような治療院では、整体師が柔道整復師などの施術補助を行うといった形で、資格がなくても対応可能な業務を担当するケースもあります。

この場合、あくまで整体師は施術の補助、という形になりますが、資格を持っている人の技術を間近で見て学べる点は大きなメリットになると考えられます。もし、国家資格を取得したい場合にはぜひ検討したい就職先であるといえるでしょう。

整形外科

ケースとしてはあまり多くはないものの、整形外科でも整体師を募集していることがあります。この場合には、医師の指示により整体の施術を行う、リハビリ補助を行う、機器のセッティングを行うなどの業務が考えられます。

介護施設

リハビリ特化型のデイサービスで整体師を募集しているケースもあります。このようなケースでは、体操やリハビリなどの運動指導によって利用者の身体機能の維持・向上をサポートするなどの役割を担当することになります。また、介護施設で働く場合には、利用者の送迎や介助、事務作業などを他の職員と連携しながら行う場合もあるでしょう。

整体師の働き方

整体師の働き方はさまざまなケースが考えられます。

正社員

整体師として働く場合、整体院などに正社員として雇用されて働くケースが主となるでしょう。この場合、基本的にはフルタイムでの勤務となり、勤務先にもよりますが、月々の基本給と資格手当、インセンティブ、賞与などが収入になります。

今後も整体師としてずっと働きたい、キャリアをしっかりと積んでいきたいと考えている場合には、正社員を目指すことがおすすめといえます。

パート・アルバイト

パートやアルバイトとして働くケースもあります。この場合は短時間の勤務だったり、週に2〜3日ほどの勤務となるケースが多く見られます。例えば将来整体師を目指している学生や、育児や家事と両立するために短時間で働きたい場合などに選択される働き方といえます。

多くの場合、パートやアルバイトは時給制となっていますので、自分が働いた時間分の収入を得られます。

独立開業

整体師として働く場合、「独立開業する」という選択肢もあります。開業後に軌道に乗ると収入も大きく増えることが期待できますので、正社員として働きながらも将来的には独立・開業を目指しているケースも多いと考えられます。

ただし、独立開業して成功するには、まず整体師としての豊富なスキルに加え、開業資金や経営のスキルも求められます。そのため、まずは経験を積んだ後で独立開業を目指すことがおすすめといえます。

整体師の給料

整体師として働く場合には、給料も気になる部分です。ここでは整体師の平均年収や雇用形態による収入の違いなどについてまとめました。

整体師の平均年収

整体師の平均年収はおよそ380万円といわれていますが、実際の金額は勤務先によって異なるため個人差が大きいといえます。また、整体院によってはインセンティブや歩合制を取り入れているケースもあります。その場合には、お客さまからの指名が多くなるほど収入も増えていきますので、技術や接客スキルによって収入が左右されることも考えられます。

雇用形態による違い

整体師として働く場合、正社員やパート・アルバイトなどさまざまな雇用形態があります。

例えば整体院の正社員として働く場合には、初任給は約22万円といわれていますし、アルバイトやパートとして働く場合には、時給は1,000円ほどとなっているケースが多いとされています。ただし、時給は地域によっても異なるため、自分の住んでいる地域の相場はあらかじめチェックしておくことがおすすめです。

また整体師として独立開業するケースもあります。もし成功できたとすると、年収1000万円を超えることもあるようですが、独立開業した人が全て成功するとは限らないという点はあらかじめ念頭に置いておく必要があるといえるでしょう。

東京の整体スクール29校から厳選!
おすすめの3校はこちら

整体師を目指すなら、知っておくべきこと

東京で整体師になるためには、仕事内容や求人状況など知っておくべき点があります。スムーズに働き始められるように、事前にチェックしておきましょう。

CHECK!

生涯頼れるスクール
体験取材レビュー

思い描いた働き方が叶う
東京の整体スクール3選
整サポ編集チームが、東京都内にある整体スクール29校を徹底調査。
「整体技術を学べばこうなれる」という将来像を3パターン想定し、それらを叶えるのに強力なサポートをしてくれる整体スクールを1校ずつ厳選しました。
就職・転職を
真剣に考えている人は
東京リエイチ
整体アカデミー
東京リエイチ整体アカデミーの公式サイトキャプチャ
引用元:東京リエイチ整体アカデミー公式HP
https://reh-academy.jp/
  • 卒業後も整体師人生をずっと支えてくれる「一生涯サポート」付き
  • 専属の就職コンサルタントも常駐しており開講から累計2000名以上の就業実績
開校時間 平⽇・⼟⽇祝とも、10:30~21:30
整体だけでなくセラピスト
の技能も学びたいなら
東京MTC学院
東京MTC学院
引用元:東京MTC学院公式HP
http://www.tokyomtc.jp/
  • 専門的なコースが20種類以上。細かくカリキュラムを用意
  • 入学時のコースの受講途中で新しいコースへの編入が可能
開校時間 平日、土日祝とも10:00〜22:00
将来、整体院の開業を
見据えている人は
メディカル整体学院
メディカル整体学院の公式サイトキャプチャ
引用元:メディカル整体学院公式HP
http://www.seitaigakuin.net/
  • 口コミや常連客を増やしていくための、集客ノウハウを学べる
  • webやチラシを使った、広告宣伝のサポートもしてくれる
開校時間 平日13:00~19:00
土日10:00~17:00

※選定基準

①Googleで「整体スクール 東京」と検索して表示された、整体が学べる会社の公式サイト29校分すべてを調査。(2023年9月13日調査時点/所在地が東京ではない、整体スクールではないものは除外。)
②入学を随時受け付けている、平日・土日問わず通学可能と公式サイトに明記されているスクール3校を選定。
└東京リエイチ整体アカデミー:3校のうち、唯一「専属の就職コンサルタントがつく」
└東京MTC学院:3校のうち、最も「カリキュラム数が多い」(東京リエイチ整体アカデミー:19、東京MTC学院:21、メディカル整体学院:4)
└メディカル整体学院:3校のうち、唯一「集客サポートを行っている」